マイル修行を始めたら、まずは「サファイア」ステータスを目指します。(日本航空・JALの場合の話です。)

- 「サファイア」ステータスまで搭乗実験を積む
- JALグローバルクラブ(JGC)とは
- 「サファイア」ステータスを永久保有できる
- 入会後は搭乗実績がゼロでもOK
- 家族会員にすると、家族みんな「サファイア」ステータスに!
- 「JALグローバルクラブ」入会の注意点
- 年会費はそれなりのお値段
- 年に何回かは旅行する人向け
- 入会審査時に落ちる人もいる
- すでにJALカード保有者は、切り替えでOK
- 事前にJALカードに入会しておく
※ここでは、日本航空・JALの話で進めますが、全日空・ANAでも、同様の「スーパーフライヤーズ」というプレミアムメンバーサービスが用意されています。
「サファイア」ステータスまで搭乗実験を積む
日本航空・JALでマイル修行を行う場合、「サファイア」ステータスまで搭乗実験を積むのが、当面の目標となります。
「サファイア」になるための条件は、以下のとおり、1年間で「50,000FLY ONポイント の獲得」または「50回の搭乗回数」です。
1月から12月までの年間での達成条件 | |
---|---|
JMBサファイア![]() |
50,000FLY ONポイント / 50回の搭乗 |
「サファイア」ステータスまで達成すると、「JALグローバルクラブ」(通称、JGC)という会員組織に入会できるようになります。
JALグローバルクラブ(JGC)とは
「JALグローバルクラブ」というのは、
「JALカードに付帯されるマイレージサービスの上級会員組織」です。
通常のクレジットカード「JALカード」と何が違うのか?
クレジットカードとしては、基本的にほぼ一緒です。
待遇サービスが大きく異なります。
その 待遇内容をご紹介します。
「サファイア」ステータスを永久保有できる
一番のポイントは
「サファイア」ステータスを永久保有できる
という点です。
「永久保有」と書きましたが、その「JALカード」の会員である限り、つまり年間費を払っている限り、という条件はつきます。
前にもご紹介したように、通常、上級会員のステータスは1年間毎の更新で、その上級資格を維持するためには、毎年その達成条件をクリアする搭乗実績を作らないといけません。
「サファイア」であれば、「50,000FLY ONポイント の獲得」または「50回の搭乗回数」を毎年繰り返す必要があります。
入会後は搭乗実績がゼロでもOK
ところが、この「JALグローバルクラブ」に入会すると、そのクレジットカードを保有する(毎年年会費を払う)と、たとえ翌年以降の搭乗実績がゼロだったとしても、「サファイア」ステータスの待遇を受けることができるようになります。
「サファイア」の対偶内容は、以下の内容です。
JMBサファイアの待遇内容 |
---|
予約時の優遇 予約時の優先キャンセル待ち 国内線前方座席指定サービス 搭乗時の優遇 専用カウンターでのチェックイン 受託手荷物無料許容量の優待 プライオリティバッゲージサービス 優先搭乗 空港ラウンジの利用 |
「サファイア」ステータスは、空港ラウンジも使え、手荷物も優先的に返却されるなど、一般旅客よりも、それなりの待遇を受けることができます。
さらに、日本航空・JALだけでなく、ワンワールド・One World系列の航空会社利用時も同様の待遇を受けることができます。
家族会員にすると、家族みんな「サファイア」ステータスに!
さらに、家族用に「JALグローバルクラブ」の家族カードを作成すると、その家族も「サファイア」並みの上級会員の待遇を受けることができます。
その家族会員は「年間のご搭乗実績にかかわらず」、その対偶を受けられます。
つまり、家族の中の一人が、一年間がんばって飛行機に乗り続け、「サファイア」ステータスを達成し、「JALグローバルクラブ」に入会してしまえば、それ以降は、飛行機に搭乗しなくとも、家族全員が「サファイア」並みの上級会員の待遇を受け続けることができるのです。
ただし、「JALグローバルクラブ」の規約などが変わり、そのような待遇条件が変更される可能性もあります。
(最近の羽田空港などのサクララウンジなどの混雑状況を見ていると、サファイア・ステータスを乱発している感があり、そろそろ規約の厳格化があるように予想します。)
「JALグローバルクラブ」入会の注意点
しかし、いいことずくめだけではなく、「JALグローバルクラブ」に入会するにあたり、いくつかの注意点があります。
以下の点を注意しましょう。
年会費はそれなりのお値段
この「JALグローバルクラブ」のカードの年会費は、それなりの値段となります。
アメックス、VISAなどのブランドにより年会費は異なりますが、本会員・家族会員で毎年1〜3万円の費用が必要です。
たとえば、「JALダイナースカード」の場合では、以下のようになります。
「JALダイナースカード」の場合の年会費 | |
---|---|
本会員 | 30,240円(消費税込) |
家族会員 | 23,760円(消費税込) |
年に何回かは旅行する人向け
家族カードをたくさん増やしすぎると、それだけランニングコストが発生することになります。
「JALグローバルクラブ」は、飛行機に全く乗らない人にはもったいなく、やはり「旅行好き」や「飛行機に乗るのが好き」という人向けとも言えます。
たとえば、年に4回(飛行機に往路復路で8回)ぐらい、飛行機を使った旅行をする人を想定しましょう。
その1回あたりの会費コストは、23,760円÷8回=2,970円。
つまり、約3,000円で、その付加サービスを利用していることになります。サクララウンジの有料利用が一回3,000円ですので、ラウンジ利用+優先搭乗+プライオリティバッゲージ+・・・などを考えれば、「JALグローバルクラブ」のおトク感がでてきます。
なお、飛行機に乗れば乗るほど、このコストは安くなります。
入会審査時に落ちる人もいる
この「JALグローバルクラブ」への入会は、クレジットカードの入会となりますので、所定の審査があります。
「ゴールドカード」の入会審査となり、通常のクレジットカードよりも、年収条件などが厳しくなります。
「JALグローバルクラブ」に申し込んだけど、審査で落ちたということにならないように、気になる方は、クレジットカードの入会方法などをまとめたサイトなどを事前に確認した方がよいでしょう。
すでにJALカード保有者は、切り替えでOK
すでにJALカードを保有している人は、「JALグローバルクラブ」への切り替えだけで済みますので、簡単です。
私が2014年にマイル修行をした際には、以下のような感じで、切り替わりました。今は、短縮化されているかもしれません。
2014年10月 サファイア基準(50,000FOP)達成
11月25日 JGC入会案内 届く
11月26日 申込書投函
12月04日頃 JALサイトのログイン画面表示が変更
12月06日頃 JGCカードが届く
事前にJALカードに入会しておく
JALカード未加入者が、新規で「JALグローバルクラブ」に入会の場合、審査で落ちてしまった、という話もたまに聞きます。
そうなると、「JALグローバルクラブ」に入会できずに、そのステータスを維持するためには、毎年、搭乗実績を積む必要が出てきます。
そうならないためにも、事前にJALカードに入会して、最低の会員資格を準備しておきましょう。
Have a good flight! ✈